ヤマサの
こだわり
天然乾燥材の
ように
天然乾燥は木材の持つ優れた性質をそのまま残しています。湿度の調湿、腐れや蟻への耐性、強度や柔軟性、粘り強さが有ります。高温乾燥材や集成材はこのような性質を十分に残しているでしょうか。しかし、天然乾燥では完全に乾燥するために長い期間を要します。空調設備を完備した現代の住宅には乾燥が不十分です。ヤマサでは天然乾燥の後、製材工場の廃材を熱源として中温域での仕上げ乾燥を行い期間を短縮しています。更に樹の芯が有る木材は樹の特性として天然乾燥では乾燥割れが生じます。芯持ち柱の乾燥は「大分方式」を採用し、乾燥での高温状態は凡そ24時間に抑えています。
大分方式乾燥材


理想的な低含水率の乾燥材
木材はあらかじめ良く乾燥しておくことによって、寸法変化のほとんどない(狂わない)優れた建築材料として、いつまでも長く使うことができます。
住宅のクレームのお多くは乾燥の不十分な木材を使うことによって発生しているのです。含水率15%くらまで乾燥しておけば問題ないと言われています。

大分方式乾燥材
とは?
これまでのスギ乾燥柱材は乾燥時間の短縮を目的とした高温乾燥が主流であり、黒っぽい材色や内部割れがある等の問題がありました。
大分方式乾燥とは、大分県林業試験場で開発した乾燥法で高温セット処理と天然乾燥を組み合わせた、高品質の乾燥材生産方式です。この方式による乾燥材は内部割れがほとんどないなど理想的な乾燥材です。
大分県認証の品質基準をクリア
大分方式乾燥材は、大分県産材流通情報センターによる品質管理検査基準をクリアした認定工場のみで生産していますので、一定の基準以上の高品質な材料を安心してお使いいただけます。

他社製品
(内部割れあり)




弊社製品
(内部割れなし)


ヤマサは
こだわりの
大分方式乾燥材を
製造しています。